私たちReproは"テクノロジーの力"と"人の力"を掛け合わせ、人とサービスの間に存在する課題を解決するマーケティングソリューションカンパニーです。ツールの提供のみに留まらず、お客様が抱えている課題を解決するまでメンバーが伴走することで、サービスの価値を最大化し、長期的な関係を結ぶことが私たちのゴールです。
Repro株式会社は、「事業主が職場における優越的な関係を背景とした言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置等についての指針」(令和2年厚生労働省告示第5号)に基づき、カスタマーハラスメントへの対応方針を定めました。これに基づき、顧客等(パートナーなどのステークホルダーを含む)への対応における取り組み内容を以下の通り公表いたします。
カスタマーハラスメントの定義
当社は、カスタマーハラスメントを「顧客等からの言動や要求(以下、「要求等」といいます。)のうち、当該要求等内容にかかる妥当性を総合的に勘案し、当該要求を実現するための手段または態様が社会通念上不当なものであり、当社の従業員(当社から委託を受けてお客様対応をするものを含み、以下「従業員」といいます。)の就業環境が害されるもの」と定義します。
また、厚生労働省の「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」に基づき、当社では「要求の内容が妥当性を欠く場合」または「要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当な言動」に該当する行為をカスタマーハラスメントと考えます。
カスタマーハラスメントの具体例
以下のような行為をカスタマーハラスメントとして想定しておりますが、これらに限られるものではありません。
-
暴力・暴言
・暴力行為
・威迫・脅迫
・人格を否定したり侮辱する言動 -
過剰または不合理な要求
・合理的な理由のない謝罪要求
・恐喝行為またはそれに準ずる金銭の要求
・合理的な理由のない金銭等の補償の要求
・従業員への解雇等の社内処罰の要求
・当社サービスとして提供していないサービスの要求や過剰なサポートの要求 -
合理的範囲を超える時間的・場所的拘束
・合理的な理由のない長時間の拘束
・合理的な理由のない事業所以外の場所への呼び出し -
その他ハラスメント行為
・プライバシー侵害行為
・セクシュアルハラスメント
・その他各種のハラスメント
カスタマーハラスメントの具体例
社内
- カスタマーハラスメント発生時の対応体制を構築しました
- カスタマーハラスメントに関する相談窓口を設置しました
- 各従業員がカスタマーハラスメントに関する知識及び対処法を習得するための研修を実施します
- カスタマーハラスメントの被害にあった従業員のケアを最優先に努めます
- より適切な対応を実施するため、必要に応じて外部専門家と連携します
社外
- カスタマーハラスメントに屈することなく合理的な話し合いを求めます
- 悪質なカスタマーハラスメントを行う場合は、誠に残念ながら当社とのお取引をお断りまたは当社サービスの一部を制限もしくは終了させていただく場合がございます
- 悪質な言動や犯罪行為であると判断した場合は、警察や弁護士等と連携し、厳正に対処します
皆様へのお願い
まず第一に、私たち自身がハラスメント行為を行なわないこと、そして本指針の遵守に努めます。私たちは、お客様との建設的な対話を大切にし、双方が尊重し合える関係性のもと、より良いサービスを共に創り上げていきたいと考えております。皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
2025年3月31日